エピクロス主義者の願望はいかなる意味で生存に条件づけられているか。私の場合は。

私はこれまでエピクロス主義を二通りに定義したが、どうも明晰さに欠くようである。そこで、再定義を行いたい。

まず、私がエピクロス主義の特徴づけとして用いた、「生存に条件付けられた願望」が一体どういうものなのか、詳細に説明したい。

そもそも、生存に「条件づけられている」のは願望という態度そのものなのか、願望する内容なのかに応じて、二つの態度を定義することができる。

定義

・A(t):時点tで自分が生きているという命題

・X(t):時点tで事象Xが起こるという命題

・態度(1):もしA(t)ならば、「X(t)」に真であって欲しい。

・態度(2):「A(t)ならばX(t)」という命題に真であって欲しい。

前者の態度は、「…であって欲しい」という願望の態度が丸ごと、「もしA(t)ならば」という生存の条件の下に置かれているが、後者は「もしA(t)ならば」が願望の中身に入ってしまっている。後者の願望は、実際にtに自分が生きているか否かに関係なく、無条件に抱くものである。

態度(1)の形態でしか願望を持たない人をα、態度(2)の願望もとる人をβと定義しよう。

 

まず、αは生死に対して全く中立であることに注意すべきである。αが時点tのXをYにまして欲するのは、あくまで時点tでαが生きている場合だけであり、αが行う比較は、AかつXとAかつYの比較の形態しかとらない。α自身の生と死、つまりAかつA(=A)と、Aかつnot A(=矛盾)の比較は意味をなさない。

αの選好は、αが同時に生きている事態の集合{AかつX| XはAと排反でない}上に限られているのである。

 

対して、βも決して死を避ける理由はないが、場合によって死を望むことがある。

αの抱く命題の他に、βが真であって欲しいと願う命題は、「A(t)ならばX(t)」であるが、これは「not A(t) または ( A(t)かつX(t) )」と同値である。つまりtで死んでいてもβの願望はかなうので、βにも死を避ける理由はないだろう。

しかし、彼には死を望む理由がある。例えば彼が、命題「A(t)ならば not X(t)」に真であってほしいと欲するとしよう。(例として、Xとして「自分が悲惨な苦痛を味わう」という事態が挙げられる)

もしXという事態がもし時点tで生きていれば決して避けられないならば、彼はA(t)かつX(t)(生きて悲惨な苦痛を味わう)もしくは、not A(t)(死んでいる)の二択を迫られる。彼が真であってほしいと願う命題は、前者において偽であり、後者において真であるから、彼は死を願うだろう

この態度は、前回の記事で述べたような、Xに対する否定の態度ということができるだろう。Xになるくらいなら死んだほうがマシだ、というのだから。

人は死を絶対的に望みうるが、生は相対的にしか望みえない。 - Silentterroristの日記

 

以上のα、βは、私が以下で定義したエピクロス主義αとβの特徴と一致するのが確認できる。

エピクロス主義について(6/28微修正) - Silentterroristの日記

エピクロス主義者は死のタイミングに対してどういう願望を持つか(7/17修正) - Silentterroristの日記

 

 

前回の記事で述べたように、いかなる人もある程度を超えた苦痛や悪に対しては否定の態度をもつことから、エピクロス主義者と言えどもその例外ではなく、αのエピクロス主義的な条件付けられた願望に加え、βの無条件の否定願望を持つのではないかと思われる。つまり、現実的なエピクロス主義はやはりβであろう。

 

このβの生死、善悪に対する態度は以下の通り整理できる。

X:βが否定する、つまりそれが起こるくらいなら死んだほうがいいと考える事態として、4つの事態を定義する。

 定義

・D:βが死んでいる

・AX:βが生きており、同時にXが真である

・AB:βが生きており、Xは偽であるが、βにとっての害悪Bが生じている

・AG:βが生きており、Xが偽かつ、βにとっての善Gが生じている

 

βは上4つの事態を他に比べてどのように選好するだろうか?

まず、Xに対する否定から、βはAXを必ず避けようとするため、AX<D, AB, AGだろう。

そして、生きている(A)以上悪よりも善を経験することを望むであろうから、AB<AGであろう。

それでは、DとAB、AGの関係はどうだろうか。

 

ここで、βに次の質疑応答がなされるかもしれない。

Q:「あなたは死ぬ(D)のと、生きて少し悪い経験をする(AB)のとどちらがいいか」

β:「どちらでもいい」

Q:「あなたは生きて少し悪い経験をする(AB)のと、生きていい経験をする(AG)のとどちらがいいか」

β:「生きるならいい経験をしたほうがいい(AG)」

Q:「DとABのどちらでもよく、ABよりAGのほうが良いのなら、DよりAGのほうが良いのではないか?」

β:「いや違う、死ぬのと生きていい経験をするのも、どちらでもいい」

 

質問者Qとβの認識の齟齬は、Qがβの「どちらでもいい」という発言を同等に望ましい(=)の意で解釈していたのに対して、βは比較不可能である(順序が定義されていない)の意味で言っていたことによる。

つまり、DはABやAGと比較出来ないという意味で、良くも悪くもないのである。

 

これでβの態度がより明らかになったものと思われる。彼は、生きているという条件のもと、「悪がより少なく、善がより多くあってほしいという願望」をもつ。そして、前提条件である生死に対しては、次を除けばどちらを望みも避けもしない

ただし、否定の対象となるほどに大きな悪に対しては、生きてそれを経験するくらいなら死んだほうがいいと判断するのである。

 

 

そして私もβのエピクロス主義者ではないかと思われる。

①将来どんないいことが約束されていても、死んでも生きてもどちらでもいい。

②ただ、あまりにも将来が過酷なら自殺を考えないでもない。(実行は難しそうだが)自殺に及ぶほど将来が過酷ではなく、仮にそうなっても実行は絶望的なので、私は恐らく生き続けるのだろう。

③生き続ける以上は、出来るだけ善く生きたほうが良いから、その努力をするまで、と。

②、③は大多数が共有する態度だろう。だが、大多数の人は①の態度をとらず、生きたいがために善いことを経験しようとするか、善いことを経験するために生きようとする。しかし、私は善を消極的に捉える倫理観、死生観から①の態度を取るのである。